キュウリグサ

キュウリグサ
キュウリグサ

キュウリグサ(胡瓜草)

直径が2~4mm程の淡い水色の小さな花です。
中心に黄色いドーナツ状のふくらみがあります。

細長い卵型の葉をまばらに付けます。

草姿、植生

草丈は10~30cm程で開花が始まる時期は地面に這うようにしています。
日中に気温が上がり始める3月頃から細い茎は上に伸び、まばらに葉をつけ先端に蕾を房のように付けます。
蕾の付き方が巻散花序と呼ばれる渦巻き状に付き、サソリの尾に似ていることからサソリ状花序とも呼ばれています。
蕾は成長とともに解けていき下から順に花が開いていきます。
秋に芽を出し春から花を咲かせる越年草です。

出水市では2月~5月頃に日当たりの良い道路脇や農地の周りなどで普通に見られます。

キュウリグサ
キュウリグサ

その他

葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがするためキュウリグサと名付けられました。
山菜として食べる地域があるようですが一般的ではありません。

麦の伝来とともに帰化した「史前帰化植物」ではないかと考えられています。


学名:Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl.
分類:ムラサキ科キュウリグサ属


撮影は米ノ津川周辺

参考書籍、ホームページ

書籍

山と渓谷社:野草の名前[春]和名の由来と見分け方
秀和システム:最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本

ホームページ

岡山理科大学:https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/boraginaceae/kyuurigusa/kyuurigusa.htm