野草

ツクシスミレ

Viola diffusa Ging.ツクシスミレ(筑紫菫)ツクシスミレ(筑紫菫)花直径が1cm程の薄紫色の花です。中心は黄緑色で葉や茎と同じ色をしています。5枚の花弁の下の花弁が極端に小さく、一見4枚の花弁が左右で対象で咲いているように見...
出水市を散歩

大川島海水浴場

大川島海水浴場入り江の中の遠浅の海岸 北薩の東シナ海に面した複雑な地形の入り江の中にある遠浅の海岸です。 入り江の外は牛之浜景勝地から続く岩礁地帯ですが、この場所だけは波の影響を受けにくい静かな砂浜が広がっています。 引き潮の時間帯は入り江...
野草

トウバナ

Clinopodium gracile (Benth.) O.Kuntzeトウバナトウバナ(塔花)花 蕾は茎の節から放射状に付き(輪生)先端に向かって積み上げていくように付きます。 5mm程の薄いピンク色の唇形花をまばらに開花させながら成長...
野草

サツマイナモリ

Ophiorrhiza japonicaサツマイナモリサツマイナモリ(薩摩稲森)花 白い漏斗形で長さは3cm程。先は5つに裂けて平開します。 花は茎の先端に一方に偏って咲き、やや下を向いています。 表面には短い毛があります。 花期は一般に1...
野草

イワニガナ

ジシバリIxeris stoloniferaジシバリ(地縛り)花  細い茎の先端に直径2~2.5cmほどの黄色いタンポポのような花をつけます。 花は枯れるとタンポポのような綿毛を作ります。ジシバリIxeris stolonifera葉 卵型...
野草

キランソウ

キランソウAjuga decumbensキランソウ(金瘡小草)(金襴草)花出水市ではは3月上旬から5月中頃まで見られます。花は唇形花で2cm程の濃い紫色をしています。唇形花とは花びらが筒状で上下に非対称な唇に似た形の花のことです。キランソウ...
野草

シラユキゲシ

シラユキゲシEomeconEhionanthaシラユキゲシ(白雪芥子)花直径4センチ程の4枚の白い花びらに中央の黄色い雄しべが目立つ花です。花期は一般に4~5月となっています。出水市では3~4月頃で最盛期は4月の上旬頃です。葉10cm程の丸...
野草

オドリコソウ

オドリコソウ Lamium album var. barbatumオドリコソウ (踊子草)花唇形花(しんけいか)で長さは3~4cmほどの淡いピンク色です。上の花びらは丸く広がっていて下の花びらを雨から守るようについています。花は、茎の上部の...
野草

キュウリグサ

キュウリグサキュウリグサ(胡瓜草)花直径が2~4mm程の淡い水色の小さな花です。中心に黄色いドーナツ状のふくらみがあります。葉細長い卵型の葉をまばらに付けます。草姿、植生草丈は10~30cm程で開花が始まる時期は地面に這うようにしています。...
野草

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ学名 Veronica persicaオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)花直径8~10mm程の青い花を咲かせます。花弁は4枚で、そのうちの一枚は少し小さく淡い色をしています。花の中心部は白く外側に向かって濃い青色の筋が数本入って...