雑草 シラユキゲシ シラユキゲシEomeconEhionanthaシラユキゲシ(白雪芥子)細い茎の先に3から5センチ程の白い花を咲かせる。中心の黄色い雄しべは1センチ程度湿気のある日陰を好み森の中では目立つ花です。花は3月中旬から4月の下旬ごろまで見ることがで... 2025.04.21 雑草
雑草 オドリコソウ(踊子草) オドリコソウLamium album var. barbatumオドリコソウ (踊子草)2センチほどのピンクの花が葉の付け根から茎を取り巻くように咲く。写真は米ノ津川の堤防。クレインパーク付近この地方では3月下旬から5月上旬にかけて咲く。オ... 2025.04.05 雑草
雑草 キュウリグサ キュウリグサ花は小さくて5ミリ程。花びらは水色で中央部は黄色のパステルカラーの花北薩では2月の中頃、天気の良い日が数日続くと花を咲かせる。花期は4月の中頃まで。生息は農地周辺の路肩など。日中の日当たりが十分な場所で見られる。地面への日当たり... 2025.03.15 雑草
雑草 オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ学名 Veronica persica直径10ミリほどの青い花。生息は畑や田んぼ周辺の定期的に草刈りが行われ、昼間の日差しが十分にある場所。早い年は1月下旬から天気の良い日に開花する。3月に入り気温が上がると見られなくなる。... 2025.02.22 雑草
雑草 ツワブキ ツワブキの花ツワブキ (石蕗)北薩地域では冬にみられる代表的な花です。花は黄色く直径は7センチ程度でフキのような葉が特徴のキク科の植物です。木陰など日照時間が短い水はけのよい場所を好むようです。10月の終わりから1月に掛けて民家の周りや路肩... 2025.01.05 雑草
雑草 サツマノギク サツマノギク特徴などサツマノギク 11月の上旬から年明けにかけて海岸の岩場や砂地で見ることができます。薩摩半島の西側の海岸から南部にかけて分布しているようです。花は白く、直径は4~6センチあり、葉の白い縁取りが特徴です。 命名には明治の植物... 2024.12.14 雑草
出水市を散歩 東光山から見る夕日 東光山から見る夕日出水市で夕日を見るなら東光山公園 出水市は西に開けた平地なので夕日はどこからでも見ることができます。 でも少し高い場所のほうが夕日は美しい。 西側に遮るものがなく海まで見通せる東光山公園は出水市の代表的な夕日スポットです。... 2024.06.24 出水市を散歩
出水市を散歩 西方海水浴場 西方海水浴場国道3号線沿いの砂浜西に面した白っぽいベージュの美しい砂浜です。遠浅で波も穏やかそしてサーファーがいない落ち着いた雰囲気の海岸です。奇岩 人形岩西方海岸の奇岩、人形岩伝承では漁に出た父親の帰りを待ちつづけ岩となった母と子西方海水... 2024.06.10 出水市を散歩
出水市を散歩 脇本海水浴場 脇本海水浴場東シナ海に面する遠浅の砂浜一年を通して人や動物に利用される人気のある砂浜です。折口川の河口から北に延びる2Kmの砂浜は一年を通してゴミや漂流物を目にすることがほぼない驚異的な管理状態。砂浜は遠浅で薄いベージュ色。環境省の快水浴場... 2023.04.18 出水市を散歩
出水市を散歩 川平の巨石群 川平の巨石群川平農村公園の御神体川平農村公園 出水市の西の端に位置する公園です。 園内には巨大な石がゴロゴロとしています。最上部の大石は高さ4メートル余り周囲は30メートルもあり石の下には馬頭観世音が祀られたいます。川平観音画像の左、大石の... 2022.10.28 出水市を散歩