
コバノタツナミ(小葉の立浪)
花
淡い青紫色の2cmほどの唇形花をです。茎の先端に房状に付いている花は上向きに全て同じ方を向いています。
その姿は波が打ち寄せるように見えることから立浪(たつなみ)と名前が付いたといわれています。コバノタツナミはそう名づけられた立浪草(タツナミソウ)の亜種です。
萼(がく)は花が枯れた後に綴じ、その中で種子が育ちます。実は熟した後閉じた萼が開き実を放出する仕組みになっています。
出水市周辺で花を見られるのは4月の終わりから5月にかけて一ヶ月ほどです。

葉
直径が1cm程の広卵形で、縁は丸めの鋸歯です。表裏全体に短い毛が密に生えていてビロードのような触感があり「ビロードタツナミ」という別名があります。
表面には、はっきりとした葉脈が見られます。

草姿、植生
茎は基部から横に這い先端が立ち上がって葉と花を付けます。
草丈は高いものでも20cm程です。
日陰の湿気が多く水捌けの良い場所。傾斜地の石垣の隙間や崖の上などの少ない土に落ち葉などが溜まった場所を好むようです。山林の入り口付近の道端など比較的明るい場所で生育することが多いようです。
栽培
比較的育てやすい植物のようです。
水捌けの良い土を用意し西日を避けて育てます。
通販で苗が販売されています。
学名:Scutellaria indica L. var. parvifolia(Makino) Makino
分類:シソ科タツナミソウ属
撮影場所 出水市上谷池周辺
参考書籍、ホームページ
参考書籍
秀和システム:最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本
株式会社池田書店:自然散策が楽しくなる! 草花・雑草図鑑
参考ホームページ
松江の花図鑑:https://matsue-hana.com/hana/kobanotatunami.html
西宮の湿生・水生植物:http://plants.minibird.jp/kansai/kansai50/kansai_ka/con_ko/kobanoTatsunami/kobanoTatsunami.html

