野草

野草

サツマノギク

サツマノギクサツマノギク(薩摩野菊)花頭花の直径は4~6cm程、花弁(舌状花)は白く中心(筒状花)黄色です。花は11月の上旬から年明けにかけて海岸の岩場や砂地で見ることができます。葉5cm程の深い切れ込みのある葉です。葉には白い縁取りが見え...
野草

アレチハナガサ

アレチハナガサ(荒地花笠)Verbena brasiliensisアレチハナガサ(荒地花笠)花直径2~3mm程の小さな淡い青紫色の花を咲かせます。上に向かって枝分かれした茎の先端に2~4個ほど咲かせながら伸びていき果実を2~5cm程の円柱状...
野草

ねじばな

ネジバナ(捩花)雑草では珍しいラン科の植物です。5ミリほどのピンク色の花が茎の先端に向け、らせん状に咲いていきます。この花は梅雨の時期、日当たりのよい土手や路肩などで見ることができます。花が見られるのは2週間ほどで、この地方では6月の中旬か...
野草

コメツブツメクサ

Trifolium dubiumコメツブツメクサコメツブツメクサ(米粒詰草)花は爪ほどの大きさで丸く黄色く、よく見ると米粒程の花が20個ほど球状に集まっています。北薩地方では4月頃から10月頃まで日当たりのよい道端で花が見ることができます。...
野草

カタバミ(片喰)

カタバミOxalis corniculataカタバミ(片喰)花春から秋にかけて、黄色い1センチ程の小さな花を咲かせます。出水市では真冬でも暖かい日が数日続けば目にすることがあります。花びらは5枚で、晴れた日の午前中に開き、夕方には閉じます。...