オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ
学名 Veronica persica
オオイヌノフグリ 学名 Veronica persica

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

直径8~10mm程の青い花を咲かせます。
花弁は4枚で、そのうちの一枚は少し小さく淡い色をしています。
花の中心部は白く外側に向かって濃い青色の筋が数本入っています。この筋は蜜標と呼ばれ昆虫を蜜のある場所へ誘導する役目があると考えられています。
花期は3月から5月頃とされています。

出水市では2月の下旬から4月の中頃まで見られます。

葉は15mmほどの円形で不規則なギザギザ(鋸刃)があり、まばらに毛が生えています。

草姿、形態

草丈は高くても20センチ程で、茎は根元で枝分かれし地面を這うように広がります。
繁殖力が強く、密度の高い葉で地面を覆いつくすように広がるため他の植物の成長を阻害してしまうこともあります。

日当たりの良い場所で普通にみられる植物です。

オオイヌノフグリ
学名 Veronica persica
オオイヌノフグリ 学名 Veronica persica

名前と別名

名前の由来

「大犬の陰茎」(オオイヌノフグリ)という名は在来種のイヌノフグリと比較して花が大きいことから付いた名前です。

別名

日本

星の瞳:千葉県での呼ばれているようです。
天人唐草(てんにんからくさ):天人が身につける装飾品に似ていることから。

英語

Bird’s Eye:小鳥の瞳のように見えることから.
Cat’s Eye:猫の瞳のように見えることから.
Persian speedwell:学名「Veronica persica」に由来.

フランス語

「ペルシャの聖人」:学名のVeronica persica(ベロニカ ペルシャ)ベロニカはカトリックの聖女ベロニカ

その他

俳句で「犬ふぐり」は春の季語でオオイヌノフグリを指します。

撮影は米ノ津川周辺


学名:Veronica persica
分類:オオバコ科クワガタソウ属


参考書籍、ホームページ

書籍

山と渓谷社:野草の名前[春]和名の由来と見分け方
秀和システム:最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本

ホームページ

国立環境研究所 侵入生物データベース:https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80360.html
松江の花図鑑:https://matsue-hana.com/hana/ooinunohuguri.html
熊野町:https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1403769183311/index.html