
シラユキゲシ(白雪芥子)
花
直径4センチ程の4枚の白い花びらに中央の黄色い雄しべが目立つ花です。
花期は一般に4~5月となっています。
出水市では3~4月頃で最盛期は4月の上旬頃です。
葉
10cm程の丸いハート型で厚みのある、やや明るい緑色の葉で縁はゆるいギザギザに波打っています。
草姿
葉は地面から20cm程のびた柄から水平に付き地面を覆いつくしてしまいます。
葉の隙間から細い茎をさらに20cm程伸ばし1~2個の花を付けます。

植生
寒さに強く冬から初夏にかけて葉を茂らせます。
半日陰から日陰の湿った水はけのよい場所を好みます。
繁殖力は強く地下茎で広範囲に広がり広めの葉が密集して地面を覆うため、その場所の植生への影響が懸念されています。
種でも繁殖するため鉢植えでも栽培には注意が必要です。
園芸品種で通販でも購入が可能です。
毒があり取り扱いには注意が必要です。主な有毒成分は根と茎には「ロデイン」、葉にな「ロデキシン」という成分が含まれています。
多量に摂取すると心臓麻痺を引き起こす危険性があります。
中国では「血水草」、英語では「snow poppy」と呼ばれています。
撮影は上谷池周辺
学名:Eomecon chionantha
分類:ケシ科シラユキゲシ属
参考書籍、ホームページ
書籍
山と渓谷社:野草の名前[春]和名の由来と見分け方
ホームページ
フラワーパークかごしま:https://www.fp-k.org/hanazukan/3501/
野田市:https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/1016739/1016740/kusakoho/kusazukan/1026558.html