特徴など
サツマノギク 11月の上旬から年明けにかけて海岸の岩場や砂地で見ることができます。
薩摩半島の西側の海岸から南部にかけて分布しているようです。
花は白く、直径は4~6センチあり、葉の白い縁取りが特徴です。
命名には明治の植物学者、矢田部良吉博士が関わったとのことです。
葉の白い縁取
葉には白い縁取りが見えます。
今では薩摩半島が北限の固有種か?
以前は大川島付近でも見られましたが、2024年の冬は西方海岸より南でしか見かけていません。
私にとって、この花は以前から名前が分からなかったものでした。本で調べた際に、アシズリノジギクかとも思いましたが、分布する地域の違いや花の雰囲気が少し違うため、謎の菊としてずっと気になっていました。
調べると園芸店や通販でも買える一般的な品種のようです。
自生するサツマノギク
岩場から垂れ下がるサツマノギク
岩の上の白い塊がサツマノギクです。
日当たりが良く乾燥した岩場の隙間に自生しています。
砂地に咲くサツマノギク
海岸の砂丘、枯草の隙間に見える白い花がサツマノギクです。
日当たりが良くて水はけのよい場所を好むようです。
参考にしたホームページ
熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース:https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/004897.php