
キランソウ(金瘡小草)(金襴草)
花
出水市ではは3月上旬から5月中頃まで見られます。
花は唇形花で2cm程の濃い紫色をしています。
唇形花とは花びらが筒状で上下に非対称な唇に似た形の花のことです。

葉
葉はロゼット状に展開し、縁には波状の鋸歯があります。
形態
草丈は2〜20cmほどで直径が2mm程の茎が地面を這うように広がり直径で50cmを超える広さに成長します。
地面に張り付くような葉の様子から別名「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」とも呼ばれます。
その他
キランソウは古くから民間薬として用いられてきました。気管支炎、喉の痛み、下痢、腹痛、胃潰瘍に効果があるようです。
学名:Ajuga decumbens
分類:シソ科キランソウ属